EXPO2025、2025年6月24日コモンズAでアフリカ、ケニアの東、インド洋上赤道少し南の国、セーシェルの展示を見た。
今から41年前の1984年に、セーシェルの中の、首都ヴィクトリアを擁するマヘ島、ヴァレ・ド・メ自然保護区のあるプララン島、数百万羽のセグロアジサシが集まる珊瑚礁のバード島の3つの島を旅行している。プララン島が一番気に入った。
セーシェルを象徴するユニークな植物「ココ・デ・メール」(和名:双子ヤシ)を紹介する。
ココ・デ・メールの実は植物界最大で、重さは最大40kgにも達する。人間のお尻に似た独特の形。現在は世界遺産となっているヴァレ・ド・メ自然保護区が最大の自生地である。
ヴァレ・ド・メの世界遺産登録は1983年にユネスコによる推薦の後、正式登録は1987年。現在は保護が非常に厳格化し、散策路、案内サイン、ビジターセンターが設けられガイドツアーの質も向上、保護と観光の両立を目指す整備が進んでいるという。
1984年当時は道路は舗装されておらず小型バギーで散策したが、現在はバギーは公道走行禁止で、タクシー、電気シャトル、徒歩観光が主流。宿泊施設もコテージから高級ヴィラに移り変わり料金帯も上昇と。
現在のセーシェルは地球温暖化の影響が明確である。とくに海面上昇、サンゴ礁の白化、生態系の変化といった現象が深刻な問題として表面化している。セーシェル政府は「小島嶼国(しょうとうしょこく)の気候変動脆弱性」を訴えるリーダー的存在となり、再生可能エネルギー導入、海洋保護区拡大、ブルーエコノミー政策など気候変動に対応する施策を強化中。