カテゴリー別アーカイブ: お勉強

ルイス・ダートネル「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」

もし、世界的に急速に広まる致死率が100%に近い新型ウイルスのパンデミックで、1万人程度のわずかな人々を残して人類が死滅したらどうなるだろうか。極端な人口減少が急激に起きて、あとに現在の物質的インフラが手つかずの状態で残される形の大破局だ。文明の一からの再建をどうすれば加速できるか。我々の過去の歴史にあったような無駄な遠回り・停滞を避けて、一直線に進んで行く方策を練る思考実験が本書である。最悪のシナリオ、全面核戦争や太陽からの大規模コロナ質量放出よりは、人類の生存可能性が高い条件で始まる。

生存のための最優先事項は避難場所、水、それに食料だろう。渇きと飢えで死ぬ前に、過酷な気候で外気にさらされたら数時間で命を落とす。しかし、本書のシナリオでは猶予期間がある。残された建物、衣服、火、水、食料があるからだ。中心となって論じられるのは、サバイバル技術ではなくあくまでも文明の再生である。

知識は重要だ。電子機器がなくても読める紙の本を図書館で手に入れてくることが優先事項の上位に来る。この本を電子書籍で買ってしまった私は、紙本で買い直さなければ生き延びられない。

次に農業だ。文明から隔絶された状態でのサバイバル小説の古典、デフォーの「ロビンソン・クルーソー」では大麦と稲の栽培が行われるのに、それより後世に書かれたジュール・ヴェルヌの「二年間のバカンス(十五少年漂流記)」と、そのバッドエンド版、ゴールディングの「蠅の王」では、一気に狩猟採集生活にまで後退し、農業のことを誰も考えもしないことが不思議でならなかった。「ロビンソン・クルーソー」では、家禽の餌袋がたまたまあったこと、アンディ・ウィアーの「火星の人」では、感謝祭のため、冷凍ではなく冷蔵の発芽可能なジャガイモが手に入ったことで農耕を始めることができた。孤島、あるいは孤立した惑星という条件では、農業を始めるにも運が必要だということになる。

本書でも触れているし、農業ラノベの「のうりん」でも問題視されていたが、今日の農業は、次代の収穫が望めないF1種子(ハイブリッド種子)が中心となっている。昔ながらの固定種の種子を見つけ出せるかどうかの運が、文明の名残のある世界でも作用するかもしれない。

農業の章では、コンバインなどの農業機械の作成まで語られる。大麦、小麦の区別もつかない私には、遥か遠くの話に思える。本書の記載を細分化し、図版を増やし、一歩一歩学習していくための実習書を作るのが読者に課せられた責務であろう。

この後には、食物の保存と衣服、熱酸アルカリ反応、粘土・モルタル・金属・ガラスなどの材料、医療、動力、輸送機関、コミュニケーション、応用化学、時間・緯度・経度の章が続く。活字からではイメージが湧かず、実習の必要を痛切に感じたのは、電気通信と六分儀の使い方だ。

本書で重要性が特に評価されているのは、ハーバー・ボッシュ法による窒素の固定、アンモニアの作成である。化学肥料の原料となる。作者の想定する文明復活後の人口がかなり大きいものなので、この重み付けとなるのだろう。

沼口麻子「ほぼ命がけサメ図鑑」

とにかく面白い。サメについて、生物学的にも水産資源としても興味を満たしてくれる。作者の実体験を含めて、多面的なサメ話が語られる。

2018年5月10日の発行日の前に予約注文して、発行日に手に入れ2日間ほどで読了していたのだが、クリニックのスタッフに貸し出していたため、このブログで紹介するのが遅くなってしまった。

人食いザメというものは、映画「ジョーズ」で植え込まれた誤解であることが、最初に記されている。サメは殺し屋の悪役ではなく、臆病な愛おしい生き物であると。

生物学的知識としては、普通の魚が硬骨魚類であるのに対し、サメとエイは軟骨魚類に属すこと。胎生のサメが7割で、さらに多様な繁殖形態に分類できることなど、いろいろなことが勉強できた。

私の記憶では、昭和30年代、東京の庶民の食卓によくサメ肉の料理がのぼった。決して一部の地域に限定されて食べられている食材ではない。水産資源としてのサメの話、サメ料理の話も盛りだくさんである。作者が、サメを愛するあまり、サメを絶対に殺してはいけないなどと言い出すことはないところがいい。

水族館は私の好きなスポットだが、2016年11月に大洗水族館に行ったのが最後となっている。このときはタコばかり見ていた。基礎知識を豊富に仕入れたので、これからはサメもじっくりと見ることができる。

大洗で見たドチザメ。コバンザメ(サメ類ではなくスズキ目)にくっつかれてる。

英『エコノミスト』編集部「2050年の技術」

西暦2050年の未来の様々な分野の技術革新の予測を、エコノミスト誌のジャーナリストに加えて、 科学者、起業家、研究者が語る。

エコノミスト誌編集長ダニエル・フランクリンの序章で、概括が説明され、それぞれの筆者の18の章が続く。未来予測のツール(手法)は、第1章で、エコノミスト誌を代表するテクノロジー・ライター、トム・スタンテージが述べる。未来の手がかりは過去のパターン、現在変化がまさに起きようとしている「限界的事例」、そしてサイエンス・フィクションが描く「想像上の未来」のなかに潜んでいると。

全体を通じて、人間の過ちに対する危惧は残るも、未来は今よりも明るいという基本姿勢で語られている。

また、SFが重要なツールであるとすることから、アレステア・レナルズとナンシー・クレス、2人のSF作家の短編が寄稿されている。アレステア・レナルズは代表作「啓示空間」の文庫本がサイコロと化す厚さが有名だが、本書のは短編であり安心していい。ナンシー・クレスは「プロバビリティ」シリーズで知られている。

MIT物理学教授、フランク・ウィルチェックが基礎物理学の立場から記した第5章が、もっともユニークな語り口で興奮を呼ぶ。扱っている範囲も幅広い。

医療については、メイヨー・クリニックのCEOジャンリコ・ファルージャが第8章で語る。医療はこの5年間だけでも大きく変わったと感じられるが、確かにもっと早く変わっていっていい分野だ。特にIBMのWatsonに代表される、自然言語を理解するAIの導入は2050年まで待つ必要はないだろう。大学の医学教育のあり方は変えなくてはならないし、新規技術導入のコストも問題となるが。